ビットコインやブロックチェーンっていったい何?

インターネット
スポンサーリンク

スポンサーリンク

ビットコインと聞いて皆さんどんなイメージを抱きますか?

「正直言って怪しい・・・」そう思っている方が多いのではないでしょうか?しかし、私はビットコインほど安全で公平性が高く、信頼度の高い通貨はないと思っています。

スポンサーリンク

仮想通貨の成り立ちと特徴

ビットコインを怪しいと思ってしまうのは、2014年に破綻したビットコイン交換事業者(取引所)のことがあるからでしょう。ネガティブイメージが好きなメディアでここぞと言わんばかりに大々的に取り上げられたため、「ビットコイン=危ないもの」というイメージが世間に定着してしまいました。

しかし、この破綻事件には「取引所の運営者が利益を持ち逃げした」というビットコインとは全く関係のない原因がきちんと存在するのです。つまり、ビットコイン自体には全く問題はなく、たとえて言うなら「空港にある両替所の一つが経営者の持ち逃げにより倒産した」だけのようなものです。両替所の一つが倒産したからって外貨が危険だとは思いませんよね。

ビットコイン始まりは一通の論文から

ではビットコインとはどのように作られたのでしょうか?

ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトという方がブログで発表した論文に書かれた構想をもとに作られています。中央集権ではなく情報を分散させることでセキュリティを保つ分散型の金融取引、そして暗号技術を活用してお金を取引することにもとづいて形作られたとされています。

この技術はブロックチェーンと呼ばれ、現在ではビットコインのような仮想通貨だけではなく、安全な契約取引にどんどん応用されようとしています。

しかしなぜサトシ・ナカモトという方はこの技術を独占しようとしなかったのでしょうか?IT技術やインターネットの世界には「オープンソース」という考え方があります。この考え方に基づくと、情報はすべて広く無償で公開して多くの人に使ってもらい、技術がどんどん磨かれます。そして、「良い技術を無償で使ってもらう」ことで、世界中に技術が広がっていきます。このようにして広がっていったものの一つが、もう当たり前になった「インターネット」なのです。

このように、ブロックチェーンもオープンソースであるため、様々な業界・様々な技術に応用されようとしています。

ブロックチェーン技術は「取引記録の改ざんが不可能」である点において大変革新的なものでした。この技術を応用して作られたのが仮想通貨であり、ビットコインなのです。

仮想通貨と法定通貨との違いは?

  1. 発行主体がない
    通常私たちが持っている通貨は発行の母体があります。ほとんどの国では、国が主体になって通貨を発行しています。日本でも国際情勢や国内外の経済状況を見据えて国と日銀が円の発行量を決めています。
    一方でビットコインをはじめとした仮想通貨は発行主体がありません。通貨の発行量を決めたり流通を制御する組織がないのです。
    そのかわりに、コンピューターネットワークを利用して通貨を管理する仕組みとなっています。ビットコインにおける新しい通貨の発行や取引の詳細情報は、そのすべてがコンピューターネットワーク上に分散されて保存される仕組みです。すべての取引記録がネットワーク上の無数のコンピュータ上に一瞬でコピーされます。そして、その取引情報は過去の情報も全て記録していますので、データを改ざんしようとしても、過去まで遡って改ざんしなければならず、さらにネットワーク上の無数のコンピュータ上のデータも同時に改ざんをしなければなりません。これは現実的に不可能です。この仕組が、仮想通貨を安全な状態に保っているのです。
  2. 発行量に上限がある
    もう一つの特徴として、最大の発行量が事前に決められていることがあります。ビットコインであれば、2140年までに2,100万 Bitcoinと決められており、それ以降は新規に発行されません。これに対して、各国が発行する通常の通貨は発行量に上限はありませんよね。たとえば、国が間違った政策を行って貨幣をどんどん発行してしまうと、モノに対して貨幣の量が多くなり過ぎますから、貨幣の価値がどんどん下がり、ハイパーインフレに陥ってしまうこともありえます。一方でビットコインは発行上限が決められており、また膨大な計算処理を行って初めて発行される(マイニングと言います)ので、急激に流通量が上がることもなく、インフレが起こったりして混乱が起きることはありません。

ビットコインの利用メリットは?

  1. 国の情勢に左右されない
    仮想通貨は、通常の通貨のように中央で管理する組織がなく、世界中で利用されています。そのため、国の情勢に左右されません。ビットコインを利用できる店舗などが増えると、海外旅行に行ってもいちいち両替をする必要も通貨レートを気にする必要もなくなります。
  2. 海外送金手数料が激安かゼロ
    ビットコインの流通はコンピュータを介してのみ行われ、それらのコンピュータは世界中に散らばっていて管理主体がありません。そのため、海外であろうとどことやり取りしようと手数料がかかりません。これは従来の金融機関を利用する私達から見るとものすごいメリットです。今までであれば海外に送金する際はかならず銀行を通さなければならず、数千円~数万円の手数料がかかっていたのです。たとえば、海外の商品5,000円分をネットで買って海外送金する場合(ほとんどはクレジットカード払いでしょうが・・・)、5,000円の買い物と同等かそれ以上の手数料がかかっていたのです。こんなバカバカしい話が、仮想通貨の世界では皆無になります。
  3. 個人間のやり取りが簡単
    個人でお金をやり取りする際、現金以外の場合はかならず銀行を使いますよね?その際、少なからず振込手数料がかかってきます。しかし仮想通貨では管理主体がありませんから、個人間でアプリを使うことで手数料ゼロのやり取りができます。たとえば飲み会の立替金を支払うときなど、とても重宝することでしょう。
  4. 需給バランスにより値上がり益を狙える
    これはちょっと今までのメリットと意味合いが違いますが、仮想通貨は共有量が急激に増えることがない代わりに、2017年現在では需要が非常に熱くなっています。みんな仮想通貨を手にしてみたくなっているため、値段がどんどん上がっているんですね。ビットコインに限って言うと、2017年の最初には11万円/1Bitcoinだったのが、10月現在ですと49万円/1Bitcoinになっています。約4倍の値上がりです。このような急激な値上がりに目をつけた人々が、投機目的でビットコインを利用するようになってきています。かくいう私も5万円/1Bitcoinのときに僅かに購入していたので、現在では結構な値上がり益があります(まだ利益確定していないので、見込み益ですが)。

上記は主にビットコインを中心とした仮想通貨の特徴ではありますが、ほぼすべての仮想通貨の特徴が当てはまります。

ビットコインの今後の可能性

仮想通貨の中で圧倒的なシェアを持っていたビットコインですが、技術的な課題を世界中の関係者で議論をした結果、ビットコインキャッシュという新しい通貨と分裂するという事態が起こりました。なんでこのような事が起こったかというと、ビットコインの中の人たちが、ビットコインの処理能力をめぐってふたつのグループに分かれてしまったためです。

(「中の人」とは主に、ビットコインを「採掘」したり取引を処理したりする「マイナー」と呼ばれる人たちと、ビットコインのソフトウェアのデベロッパーたちです。)

技術的なことはまた別の記事に書きますが、上記のような経緯を経て、ビットコインは2つに分裂しました。おそらく今後も似たようなことは起こりうると思います(データ処理量が増えれば、保存するデータ量も増えるので同じような議論がまた起こる)。

さらに、仮想通貨はビットコインだけではありません。イーサリアムを始めとした他の仮想通貨もあり、同様に分裂をする可能性もあります。

しかし、これらを好意的に捉えると、多くの仮想通貨が生まれることによって健全な市場競争原理がはたらきます。それによって、質の良い仮想通貨は残っていくし、そうではない仮想通貨は流通しなくなっていくでしょう。

まだまだ始まったばかりの感のある仮想通貨の世界。しかし1年後には爆発的に普及をしている可能性だってあります。世界共通通貨になる可能性だってあるのです。非常に楽しみに情勢を見守りたいと思います。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました